忘れると大変!免許の更新手続きで注意すべきこと

うっかり更新手続きを忘れてしまったら面倒なことになります。
今回は免許の更新手続きの基礎知識をご紹介します。
免許の更新手続きは何年ごと?

この免許の有効期限は、免許証の色によって異なっています。
運転免許証のおもて面の、有効期間の描かれている帯の部分の色を見てください。金色ですか?それとも青か緑でしょうか。この色によって有効期間が変わってきます。
まず、一番有料な免許は金色の帯のある免許で、通称ゴールド免許と言われているものです。
この免許証は、5年間一度も事故や違反行為を起こさなかった人にだけ交付され、有効期限は5年間になります。
つまり、事故や違反行為を行わなかった人は、免許の更新は5年間行う必要がないということです。
ただし、金色の免許であったとしても、更新期間満了日における年齢が71歳以上の場合の有効期間は4年間、72歳以上の方の有効期間は3年間になります。
70歳以上の方の有効期間は通常と同じ5年間です。
つぎに、緑色の免許、通称グリーン免許証の有効期限について確認しておきましょう。
グリーン免許証は、免許証を初めて作った人に支給され、免許を取得した日から3回目の誕生日の一ヶ月後が有効期間となります。
グリーン免許証の保有者が、初回更新車の手続きをすると青い免許証通帳ブルー免許証が交付されます。
ブルー免許証の有効期間は基本的には3年間ですが、平成14年の改正道路交通法により、過去5年間に警備な違反(駐車違反や一時不停止など)を一回だけしか起こさなかった人の場合には、運転免許証の有効期間が5年間に延長されることになりました。
(軽微な違反でも2回以上になると、有効期間は3年間)
免許の更新手続きはどこで行う? 更新期間と必要な書類

免許の更新の手続きは、運転免許試験場または住所地管轄の警察署に
以下の5つの書類と更新手数料を持参して行います。
免許の更新手続きに必要な書類1 運転免許証
免許の更新手続きに必要な書類2 更新連絡書
郵送されてこない場合には、試験場または警察省でその旨を申し出ましょう。
免許の更新手続きに必要な書類3 免許証用写真1枚
ただし、運転免許試験場で更新する場合や、即日交付警察署で更新手続きする場合には写真は不要となります。
免許の更新手続きに必要な書類4 外国人登録証明書
免許の更新手続きに必要な書類5 高齢者講習終了証明書
更新手数料は、どのような講習を受けるかによってことなりますが、
2000円〜4000円ほど持参しておきましょう。
注意すべきなのは、免許証の更新期間です。
これまでは誕生日前の一ヶ月間が更新日でしたが、平成14年の改正道路交通法により、誕生日を挟んだ前後1ヶ月間(合計2ヶ月間)が更新期間となったのです。
免許の更新手続きをうっかり忘れてしまったら?

更新期間である誕生日の前後一ヶ月間に免許の更新手続きを忘れてしまった場合
「免許証の失効後6ヶ月以内」であれば、免許の再発行が可能です。
期間内に免許を再交付するには、運転免許センターの失効窓口で受付を行う必要があります。その際以下の必要書類を持参しましょう。
・失効した運転免許証
・申請用の証明写真
・運転免許の更新案内ハガキ
・住民票(本籍地が記載されたもの)
まずは窓口で受け付けを行い、その後、視力などの適正試験を受けます。
そして、暗証番号を設定し、写真撮影、講習受講を行い、免許証が交付されます。
試験手数料は1種目ごとに1900円、講習手数料は種類により500円〜1500円ほど、交付手数料に2050円ほどがかかります。
免許証の失効後6ヶ月を経過してしまった場合、本免試験(学科・技能)の免除が適用されませんので、仮免許証の発行を運転免許センターで行い、再試験を受ける必要があります。
さらに1年以上経過した場合には、運転免許証が完全失効してしまうこととなりますので、免許の更新期間は十分にお気をつけ下さい。
最後に
今回は、更新期間や更新に必要な書類、更新を忘れてしまった後の手続きなど免許の更新についての基礎知識をご紹介しました。
免許の更新は必ず行う必要のあるものです。
更新期間は誕生日の前後二ヶ月と限られた時間なので、忙しい方の場合つい忘れてしまった、というケースもあるでしょう。
ただし、免許の更新をうっかり忘れてしまうと、免許が失効し、さらに面倒なことになりかねません。
ご自身の免許の有効期限をチェックしておき、更新のお知らせがきたらすぐに更新手続きを行いましょう。
その他の関連する記事